狩猟免許試験学科(わな猟)を徹底リサーチ!

【狩猟免許試験とは】 知識試験 問題数 :計30問 制限時間:90分 合格基準:正答率70%以上 【設問】 法令や狩猟免許制度等に関する知識 猟具の種類や取り扱い等に関する知識 狩猟鳥獣や狩猟鳥獣と誤認されやすい鳥獣の生態等に関する知識 個体数管理の概念等、鳥獣の保護管理に関する知識 適性試験 合格基準:視力、聴力、運動能力について、以下の基準以上 【視力】 わな猟・網猟の場合・・・両眼0.5以上であること (1眼が見えない場合は、他眼の視野が左右150度以上で、視力0.5以上とする) 第一種、第二種銃猟の場合・・・両眼0.7以上、片眼0.3以上であること (1眼が見えないまたは0.3に満たない場合は、他眼の視野が左右150度以上で、視力0.5以上とする) 【聴力】 ※補聴器の使用が可能 10メートルの距離で90デシベルの警音器の音が聞こえること 【運動能力】 ※補助具の使用が可能 四肢の屈伸、挙手及び手指の運動等が可能であること 技能試験 ※免許の種類によって、試験内容が異なる 合格基準:70%以上の得点(減点方式、30点減点で失格) …

続きを読む

罠ガールへの道のり★【事前講習編】

https://karijyosi.up.seesaa.net/image/ddddd-thumbnail2.jpg?1535712525027 【罠ガールへの道のり★事前講習】 8/19日笠間市にある『茨城県狩猟者研修センター』にて狩猟免許の事前講習でした(*ノ∀ノ)★ 任意参加。8000円。朝9時から夕方5時までみーーーっちり、 来週の狩猟免許試験対策を猟友会の方々が行なってくれます★ (本当に長かった・・・、そして眠かったwww) ただ、これはぜーーーッたい出た方がいい!!!!!!!! 『狩猟読本』なる狩猟にまつわる教科書と、試験対策問題集はここで配布されます。 狩猟読本は置いといて、狩猟免許試験に受かるにはこの例題集が一番大事(`・ω・´)ハイ! 本番の狩猟免許、この例題集からまーんまでましたよー( ゚Д゚) 例題集は事前講習に出なくても、各都道府県の猟友会に問い合わせれば購入できるみたいです。 とりあえず、例題集は3回ぐらいは解きましょう(○´・ェ・)(○´-ェ-) ゥン この1500円が高いと捉えるか、安いと捉えるかはあなた次第・・・。 事前講習では狩猟対象か、狩猟不可かの鳥獣判別、実技試験の実際の罠の設置も丁寧に丁寧に丁寧に丁寧に教えてくれるのです。 鳥獣判別も本番で実際に使われるカードを使ってポイントなどを細かく教えてくれます(=゚ω゚)ノ わからない…

続きを読む

罠ガールへの道のり★【止め差しの覚悟編】

【罠ガールへの道のり★止め差しの覚悟】 こんにちわ!今日も元気なアラサーちゃんのnozomiです。 本日はこの場をお借りして私の『いのち』に対する考えを書かせて頂こうと思います! 私は趣味で狩猟をするトロフィー・ハンティングする気はありません。 おばあちゃんの畑を守りたい!地元の農家さんを守りたい!とそう思うのです。 8月26日に狩猟免許を取るにあたって、避けて通れない覚悟が1つだけありますよね(o_o) そう、【止め刺し】=【捕獲した狩猟対象の動物のとどめを刺すこと。】 です。 猟銃を扱えない、わな師さんは止め刺しで誤って自分の『いのち』を落としてしまうこともあります。 私は物ごごろ着く頃には動物をたくさん飼っていて、そして、たくさんの動物を見送って来ました。 いつか虹の橋のたもとで彼らに会えるその日を待っています。 【どんな命も平等】と道徳で教えられ育って来た私にとって、犬や猫などの【人間】にとっての愛玩動物の『いのち』は救うのに、 【人間】にとって捕食対象である、牛や豚などの『いのち』を食べ、 【人間】にとって、不都合を生じさせるイノシシやシカなどの害獣の『いのち』を奪うという、その矛盾に苦しめられます。 動物の『いのち』を奪うことに心を痛め、菜食主義になる方もおられますね。 では、植物はいいのか?植物に『いのち』はないのか?『いのち』の単位って難しい。 菜食主義者の方に矛盾をつきつけ、批判したいわけで…

続きを読む