ナイフについて色々調べてみました!!その2

はい、どうも、こんばんわぁ(=´∀`) 今日も元気なアラサーちゃんのnozomiです☆ 本日はナイフの続きです!! ちなみに知り合いにナイフを借りてみました(笑) どうでしょうか、この鋭い刃先に適当で地味な格好の私・・❤ だ、だって、まさか写真撮るなんて思ってなかったんだもん・・・。 写真撮るならちゃんとした格好に化粧だってちゃんとしたのに・・・・'`ィ(´ロ`ill) と、いう事で、それでは続きをどうぞーーーー♪ 7:ダガー ダガーとは両方に刃の付いた、刃先に行くにしたがって細くなっていく三角形の形をした刃の種類です。 主に武器として使用されるファイティングナイフの代表格で、切るというよりは刺す(刺突)という戦闘用の使い方が主流です。 相手にとどめを刺すために用いられ、軍用ナイフとして採用されているところもあり、その他暗殺用として使われた歴史もありました。 なお日本では刃渡り5.5cm以上のダガーナイフは所持が禁止されています。 そのため、小型のダガーやそのレプリカに装飾を施して観賞用、コレクション用にするのが日本では主流になっています。 RPGなどのゲームで多く名前が登場することもあり、知名度があり人気を博しています。 8:スピア・ポイント スピア・ポイントとは、ドロップポイントに形状が似ていますが、刀身の先端のみが刃に向かって下向きについているのが特徴の刃先の種類です。 spear(槍)の名前の通…

続きを読む

ナイフについて色々調べてみました!!

はい、どうも、こんばんわぁ(=´∀`) 今日も元気なアラサーちゃんのnozomiです☆ ナイフについてどれだけ知っていますか? ナイフの用途は幅広く、戦闘用の武器、調理用の道具、サバイバル用の万能道具など様々な種類があります。 人類の進化と共に大きく発展してきたナイフについて色々調べてみました!! よろしければご覧になってみてください。 【ナイフとは】 ナイフとは、人類の歴史の中で発展してきた最も身近な刃物であり、その起源は古く石器時代まで遡ります。 当時は堅い岩を切り出して刃状の形にしたものが狩猟、収穫、戦闘などに用いられていました。 やがて金属加工の技術が発展するにつれ、青銅、鉄製のものが登場し、切れ味、強度などが増していきました。 17世紀ごろになるとヨーロッパでは食事にナイフとフォークを用いるようになり、食卓用のテーブルナイフも発達するようになります。 今日では、用途に合わせて多種多様のナイフが作られ、広く生活に用いられています。 また、ハンドル(持ち手)の部分にも繊細な装飾がなされた観賞用、コレクション用のブランドナイフなども人気があります。 【刃先の種類】 刃先には、用途などに合わせて様々な形があります。 それぞれの名称と特徴について見ていきましょう。 刃先の種類には、以下の13があります。 1  クリップポイント 2  ドロップポイント 3  スキナー 4  ケーパー 5  フィレ・ナイフ・ブレ…

続きを読む

ハンターライセンス(狩猟免状)が届いたので、プロハンターに(狩猟者登録する)になる!!

はい、どうも、こんばんわぁ(=´∀`) 今日も元気なアラサーちゃんのnozomiです☆ 最近更新が少なくてすみません! 落ち着いたらもっと更新できるんですが、なんせやる事が多すぎてぇ(@_@;) はい、頑張ります・・・・。 そーいえば、ハンター協会(都道府県知事)からハンターライセンス(狩猟免状)が届いてました(。-ܫ-。)ムフッ♥ ハンターライセンスだけでは、まだ狩猟はできませんので、プロハンター(狩猟者)登録をいたします☆ ※これならだれかわからないよねw 【狩猟者登録をする】 先ほど申しました通り、狩猟免許を取得し、猟具を所持しただけでは、実際には狩猟はできません。 狩猟するためには、出猟したい都道府県ごとに「狩猟者登録」を行い、 狩猟税を納めなければなりません(狩猟免許を受けていない方は、狩猟者登録はできません)。 また、狩猟を行うには、3,000万円以上の共済または損害賠償保険に加入するか、これと同等の賠償能力を証明することが必要です。 ↑こちらは猟友会にはいると損害賠償保険に入れるようです。個人でも入れる保険もあるみたいですが、とても大変・・・。 みなさん、猟友会に入りましょう(。-人-。) なお、狩猟者登録を行った方には、「狩猟者登録証」、「狩猟者記章」、「鳥獣保護区等位置図(ハンターマップ)」等が配布されます。 いずれも適正な狩猟を行うために欠かせないものです。 …

続きを読む