【受験者必見頻出問題③】鳥獣の保護及び管理に関する知識

はいっ(/・ω・)/!!最近は本業の準備が忙しすぎて、あまり狩猟ブログを更新しておりませんでしたが、

今日も【鳥獣の保護及び管理に関する知識】の頻出問題をご紹介したいと思います♪

出題数としてはそこまで多くないのですが,j実際に狩猟する上で生き物の管理は必要不可欠。

サラーっとでいいので目を通しておきましょう(*ノωノ)✨

すこーしのんびりしてしまったので、狩猟もヨガもバリバリやっていければと思います☆


eed7ef8d7e7de349b8b0485c826d3a18_b96519ae0be1102ff668b6067109d6a9.png


たーんたーんたぬきのきーん〇ーまは~~~♪♪( ゚Д゚)♪♪
か~ぜ~もぉな~いの~に♪♪


《復習!押さえておきたい出題分野》

鳥獣の保護及び管理並びに狩猟の適正化に関する法令‐13問

猟具に関する知識‐6問

鳥獣に関する知識‐9問

鳥獣の保護及び管理に関する知識‐2問


【鳥獣の保護及び管理に関する知識 】



有害鳥獣捕獲についての次の記述のうち、適切なものはどれか

ア 農林水産物を食害する有害鳥獣はあらかじめ指定されており、狩猟者登録を受けていれば、狩猟期間外であっても有害鳥獣の捕獲ができる

イ 有害鳥獣捕獲を行うためには、捕獲しようとする鳥獣の種類や捕獲場所などに応じて、環境大臣、都道府県知事あるいは市町村長のいずれかの許可を受けることが必要である

ウ 農林水産物を食害する有害鳥獣は、在来種であっても徹底的に捕獲し、その個体数をゼロにすることが望ましい

答え イ ※ア:有害鳥獣という種類の鳥獣は、指定されていない。また、狩猟者登録を受けていなくても有害鳥獣捕獲はできる。ウ:害性を発揮する鳥獣であっても、在来種の鳥獣は、一定度の個体数を維持することが必要である



個体数調整に関する次の記述のうち、適切なものはどれか

ア 鳥獣は、生態系の重要な構成要素なので、増えれば増えるほど良い

イ 鳥獣は、増えすぎても減りすぎても問題があるので、適正な密度水準で維持されるのが良い

ウ 鳥獣は、農林水産業被害などの問題を引き起こすので、できるだけ少ないほうが良い

答え イ ※適正な密度水準が望ましい。そのように維持することが個体数調整



罠の適正な使用法についての次の記述のうち、適正なものはどれか


ア 万が一狩猟鳥獣以外の鳥獣がかかっても、すぐに放すことができるように、自分が十分に管理できる範囲(数、場所)で使用するようにしなければならない。

イ 罠を仕掛けたら、少なくとも2日に1回以上見回るようにしなければならない。

ウ わなは、狩猟鳥獣ではない鳥獣が誤ってかかるおそれのあるところに仕掛けてはいけないが、すぐに駆けつけることのできる場合は仕掛けても良い

答え ア ※設置する罠の数や場所は、十分に管理できる範囲とする。見回りは毎日必要



※2018年9月現在の情報です。

それ以降の法令の改定には対応していませんのでご了承お願いしますm(__)m


これだけ問題を解けば、あなたはもう一人前(*ov.v)o(私が言っても説得力ないけど・・・。)

このブログが少しでもみなさまの役に立ち、狩猟者免許の取得につながることを期待しております♪

若者がもっと日本を支えていければ最高ですね☆


そのうちナイフに関する事や、罠に関することもちょくちょくあげれいければなぁと思っております(*´・ω・)´-ω-) ぅぃ

次回更新をお楽しみにしててね❤



狩猟とは『いのち』を扱う、大変繊細かつ人間本位な生業であること、そして不快に思う方もたくさんいらっしゃることを重々理解した上で記事をあげさせて頂きます。厳しいご意見やご感想もしっかりと心に刻み精進して参りますので、何卒よろしくお願いいたします。


この記事へのコメント