ハンターライセンス(狩猟免状)が届いたので、プロハンターに(狩猟者登録する)になる!!

はい、どうも、こんばんわぁ(=´∀`) 今日も元気なアラサーちゃんのnozomiです☆ 最近更新が少なくてすみません! 落ち着いたらもっと更新できるんですが、なんせやる事が多すぎてぇ(@_@;) はい、頑張ります・・・・。 そーいえば、ハンター協会(都道府県知事)からハンターライセンス(狩猟免状)が届いてました(。-ܫ-。)ムフッ♥ ハンターライセンスだけでは、まだ狩猟はできませんので、プロハンター(狩猟者)登録をいたします☆ ※これならだれかわからないよねw 【狩猟者登録をする】 先ほど申しました通り、狩猟免許を取得し、猟具を所持しただけでは、実際には狩猟はできません。 狩猟するためには、出猟したい都道府県ごとに「狩猟者登録」を行い、 狩猟税を納めなければなりません(狩猟免許を受けていない方は、狩猟者登録はできません)。 また、狩猟を行うには、3,000万円以上の共済または損害賠償保険に加入するか、これと同等の賠償能力を証明することが必要です。 ↑こちらは猟友会にはいると損害賠償保険に入れるようです。個人でも入れる保険もあるみたいですが、とても大変・・・。 みなさん、猟友会に入りましょう(。-人-。) なお、狩猟者登録を行った方には、「狩猟者登録証」、「狩猟者記章」、「鳥獣保護区等位置図(ハンターマップ)」等が配布されます。 いずれも適正な狩猟を行うために欠かせないものです。 …

続きを読む

【受験者必見頻出問題③】鳥獣の保護及び管理に関する知識

はいっ(/・ω・)/!!最近は本業の準備が忙しすぎて、あまり狩猟ブログを更新しておりませんでしたが、 今日も【鳥獣の保護及び管理に関する知識】の頻出問題をご紹介したいと思います♪ 出題数としてはそこまで多くないのですが,j実際に狩猟する上で生き物の管理は必要不可欠。 サラーっとでいいので目を通しておきましょう(*ノωノ)✨ すこーしのんびりしてしまったので、狩猟もヨガもバリバリやっていければと思います☆ たーんたーんたぬきのきーん〇ーまは~~~♪♪( ゚Д゚)♪♪ か~ぜ~もぉな~いの~に♪♪ 《復習!押さえておきたい出題分野》 鳥獣の保護及び管理並びに狩猟の適正化に関する法令‐13問 猟具に関する知識‐6問 鳥獣に関する知識‐9問 鳥獣の保護及び管理に関する知識‐2問 【鳥獣の保護及び管理に関する知識 】 有害鳥獣捕獲についての次の記述のうち、適切なものはどれか ア 農林水産物を食害する有害鳥獣はあらかじめ指定されており、狩猟者登録を受けていれば、狩猟期間外であっても有害鳥獣の捕獲ができる イ 有害鳥獣捕獲を行うためには、捕獲しようとする鳥獣の種類や捕獲場所などに応じて、環境大臣、都道府県知事あるいは市町村長のいずれかの許可を受けることが必要である ウ 農林水産物を食害する有害鳥獣は、在来種であっても徹底的に捕獲し、その個体数をゼロにすることが望ましい 答え イ ※ア:…

続きを読む

【受験者必見頻出問題②】鳥獣に関する知識

はいっ!皆さんこんにちは。 それでは続いて,狩猟免許筆記試験の受験にあたって押さえておきたい出題分野が4つのうち、2番目に出題数が多い、【鳥獣に関する知識】の頻出問題をご紹介したいと思います♪   ・・・やる気スイッチ押せた?(=゚ω゚)ノ★ 今回も頻出問題ですみません(*ov.v)o でも試験に受からなければ狩猟できませんからね、気合を入れてお勉強に励みましょう(`・ω・´)ハイ! 《復習!押さえておきたい出題分野》 鳥獣の保護及び管理並びに狩猟の適正化に関する法令‐13問 猟具に関する知識‐6問 鳥獣に関する知識‐9問 鳥獣の保護及び管理に関する知識‐2問 【鳥獣に関する知識】 雄と雌が異なる色のものはどれか ア バン イ ヒドリガモ ウ タシギ 答え イ ※バン、タシギは雌雄同色 鳥類の渡りの修正についての次の記述のうち、適切なものはどれか ア コジュケイは、一般的に夏鳥である イ キジは、一般的に冬鳥である ウ ヤマドリは、一般的に留鳥である 答え ウ ※コジュケイ、キジ、ヤマドリは、留鳥 鳥獣の営巣場所についての次の記述のうち、適切なものはどれか ア 鳥類はほとんどのものが樹上に巣をつくる イ 獣類はほとんどのものが地上に巣をつくる ウ 鳥類も獣類も種によって樹上、草むら、穴等いろいろな所に巣をつくる 答え…

続きを読む

【受験者必見頻出問題】鳥獣の保護及び管理並びに狩猟の適正化に関する法令

【押さえておきたい3つの設問】 さて、【狩猟免許試験学科(わな猟)を徹底リサーチ!】で解説したように、30問の狩猟免許筆記試験の受験にあたって押さえておきたい出題分野が4つありましたね(*´▽`*)   鳥獣の保護及び管理並びに狩猟の適正化に関する法令‐13問 猟具に関する知識‐6問 鳥獣に関する知識‐9問 鳥獣の保護及び管理に関する知識‐2問 今日はこのうち、出題の割合が多く、狩猟をするうえでとても大切な【鳥獣の保護及び管理並びに狩猟の適正化に関する法令】の頻出問題のご紹介をしたいと思います(*ノωノ)しっかり頭に入れないと気が付いたら法を犯していた、なんてことになっちゃいます。『知らなかった』は言い訳になりません。知らないことも罪なんです( ゚Д゚) 【鳥獣の保護及び管理並びに狩猟の適正化に関する法令頻出問題】 鳥獣の保護及び管理並びに狩猟に適正化に関する法律の目的についての次の記述のうち、 適切なものはどれか ア 生物の多様性の確保、生活環境の保全及び農林水産業の健全な発展に寄与することを目的としている イ 狩猟を厳しく取り締まることにより、事故防止及び鳥獣の保護繁殖を図ることを目的としている。 ウ 野外レクリエーションの一環として秩序ある狩猟を普及することにより、国民の健康の増進と自然とのふれあいを推進することを目的としている。 答え ア ※鳥獣の保護及び管理並びに狩猟の適正化を図り、もって…

続きを読む

わな狩猟免許試験当日の流れ

【わな狩猟免許試験当日の流れ】 先日、ご報告だけになっておりましたが! 8月26日に受けた【わな狩猟免許試験】無事に合格しました!!!!!💮💮💮 一緒に受けた仲間も全員合格・゚・(ノ︵◉)・゚・ イエッフーーーーーーーー!!!!! やったーーーーーーー!!!これで、畑を荒らす何かを捕まえられるっっ!!!! いやー!!!! 本当に落ちたと思ったーーーーー😂🙌🙌🙌 . 午前中は学科試験でした。 学科30問。 9時45分に試験開始で、30分経てば離席できます。 (※なんとここから12時の学科合格発表⇒13時からの身体検査開始時刻まで暇です。 しかも私は試験会場が圏外で携帯すらいじれなかった…。時間をつぶすものを持っていきましょう!) とりあえず、ドキドキしながらお昼ご飯を食べてきました❤タダイモムシ♪(・ω・=)nnn~ (・ω・=)nnn~ いや~、あそこのから揚げ美味しかったなぁ~! 食いしん坊の私が、から揚げについて熱く語っちゃおうかな❤ ・ ・ ・ はい!学科試験ですが、事前に配られる、問題集からまんま出されるので、3回位解いてれば余裕で合格できます。 狩猟免許の学科は『事前講習でて、1週間勉強すれば余裕で受かる』レベルです。 で す が ・ ・ ・ あんまり勉強して…

続きを読む

狩猟免許(罠)合格しました!!

大変報告が遅くなりましたが、事前講習と勉のかいあって、無事合格することができました♪(*ノωノ) 後程、ブログに詳しく載せていきます。 あとは、勉強しながら猟期を待つのみです。 狩猟とは『いのち』を扱う、大変繊細かつ人間本位な生業であること、そして不快に思う方もたくさんいらっしゃることを重々理解した上で記事をあげさせて頂きます。厳しいご意見やご感想もしっかりと心に刻み精進して参りますので、何卒よろしくお願いいたします。

続きを読む

狩猟免許試験学科(わな猟)を徹底リサーチ!

【狩猟免許試験とは】 知識試験 問題数 :計30問 制限時間:90分 合格基準:正答率70%以上 【設問】 法令や狩猟免許制度等に関する知識 猟具の種類や取り扱い等に関する知識 狩猟鳥獣や狩猟鳥獣と誤認されやすい鳥獣の生態等に関する知識 個体数管理の概念等、鳥獣の保護管理に関する知識 適性試験 合格基準:視力、聴力、運動能力について、以下の基準以上 【視力】 わな猟・網猟の場合・・・両眼0.5以上であること (1眼が見えない場合は、他眼の視野が左右150度以上で、視力0.5以上とする) 第一種、第二種銃猟の場合・・・両眼0.7以上、片眼0.3以上であること (1眼が見えないまたは0.3に満たない場合は、他眼の視野が左右150度以上で、視力0.5以上とする) 【聴力】 ※補聴器の使用が可能 10メートルの距離で90デシベルの警音器の音が聞こえること 【運動能力】 ※補助具の使用が可能 四肢の屈伸、挙手及び手指の運動等が可能であること 技能試験 ※免許の種類によって、試験内容が異なる 合格基準:70%以上の得点(減点方式、30点減点で失格) …

続きを読む

罠ガールへの道のり★【事前講習編】

https://karijyosi.up.seesaa.net/image/ddddd-thumbnail2.jpg?1535712525027 【罠ガールへの道のり★事前講習】 8/19日笠間市にある『茨城県狩猟者研修センター』にて狩猟免許の事前講習でした(*ノ∀ノ)★ 任意参加。8000円。朝9時から夕方5時までみーーーっちり、 来週の狩猟免許試験対策を猟友会の方々が行なってくれます★ (本当に長かった・・・、そして眠かったwww) ただ、これはぜーーーッたい出た方がいい!!!!!!!! 『狩猟読本』なる狩猟にまつわる教科書と、試験対策問題集はここで配布されます。 狩猟読本は置いといて、狩猟免許試験に受かるにはこの例題集が一番大事(`・ω・´)ハイ! 本番の狩猟免許、この例題集からまーんまでましたよー( ゚Д゚) 例題集は事前講習に出なくても、各都道府県の猟友会に問い合わせれば購入できるみたいです。 とりあえず、例題集は3回ぐらいは解きましょう(○´・ェ・)(○´-ェ-) ゥン この1500円が高いと捉えるか、安いと捉えるかはあなた次第・・・。 事前講習では狩猟対象か、狩猟不可かの鳥獣判別、実技試験の実際の罠の設置も丁寧に丁寧に丁寧に丁寧に教えてくれるのです。 鳥獣判別も本番で実際に使われるカードを使ってポイントなどを細かく教えてくれます(=゚ω゚)ノ わからない…

続きを読む

罠ガールへの道のり★【止め差しの覚悟編】

【罠ガールへの道のり★止め差しの覚悟】 こんにちわ!今日も元気なアラサーちゃんのnozomiです。 本日はこの場をお借りして私の『いのち』に対する考えを書かせて頂こうと思います! 私は趣味で狩猟をするトロフィー・ハンティングする気はありません。 おばあちゃんの畑を守りたい!地元の農家さんを守りたい!とそう思うのです。 8月26日に狩猟免許を取るにあたって、避けて通れない覚悟が1つだけありますよね(o_o) そう、【止め刺し】=【捕獲した狩猟対象の動物のとどめを刺すこと。】 です。 猟銃を扱えない、わな師さんは止め刺しで誤って自分の『いのち』を落としてしまうこともあります。 私は物ごごろ着く頃には動物をたくさん飼っていて、そして、たくさんの動物を見送って来ました。 いつか虹の橋のたもとで彼らに会えるその日を待っています。 【どんな命も平等】と道徳で教えられ育って来た私にとって、犬や猫などの【人間】にとっての愛玩動物の『いのち』は救うのに、 【人間】にとって捕食対象である、牛や豚などの『いのち』を食べ、 【人間】にとって、不都合を生じさせるイノシシやシカなどの害獣の『いのち』を奪うという、その矛盾に苦しめられます。 動物の『いのち』を奪うことに心を痛め、菜食主義になる方もおられますね。 では、植物はいいのか?植物に『いのち』はないのか?『いのち』の単位って難しい。 菜食主義者の方に矛盾をつきつけ、批判したいわけで…

続きを読む

罠ガールへの道のり★【狩猟免許申請書提編】

【罠ガールへの道のり★狩猟免許申請書提出】 おつかれさまです~(*´∀`)━━)゚Д`)・;:'━σ ドギューン!!! 今日も元気なアラサーちゃんのnozomiです(。-ܫ-。)ムフッ♥ ふぅ~最近暑くなって嫌になっちゃいますね☆ え~っと、仕事の合間に、昨日ウェブから印刷しておいた ・狩猟免許申請書 ・医師の診断書 ・5200円の収入印紙的なやつ(こちらは書類提出先の役所で買うことができます) ・証明写真(可愛くて素敵なやつw(*ov.v)o) を持って筑西市合同庁舎階環境保安課に提出してきました〜(o^^o)これであとは26日の試験を待つのみ❤ 私はライフル射撃をやっていたので、近い将来(お金に余裕ができたら・・・w)わな師以外にも第一種銃猟免許を取りたいなぁ~なんて思ってます。 近くでイノシシさんなんかと戦ったら大けがしそうだし、ちゃんと止め刺し(なるべく苦しまないように)できないと一人前のハンターじゃないですもんね!! そこで筑西市合同庁舎階環境保安課にて詳しくお話しを聞いてきました((*゚Д゚)ゞデシ! 必要な経費 ハンターとして狩猟をはじめるまでに必要な経費は、狩猟の種類(銃猟、わな猟、網猟)や入手しようとする猟具の程度等により異なります。 銃猟を始めるまでには、各種手続きが約11万円であり、加えて、猟銃・空気銃の準備費用等(数万円~数十万円)や装弾等の消耗品費用(装弾1発80円…

続きを読む